さて、昨日の記事の続きとなります。
生キャラメルに必要な材料は、
牛乳・生クリーム・ザラメ糖、の3つだけ
↓↓↓

あとは計量器と計量カップ、電子レンジがあればOKです。
あ、そうそう、クッキングペーパーもいりますね。
シリコンのヘラがあると、いいそうですが……
なけりゃ、スプーンでも、十分代用できるし
というわけで、作製開始となったのですが、
何しろ、こんなモノを使うわけなので……
↓↓↓

クリーム好きの、このお猫様が、黙ってるはずもなく……
↓↓↓
Ren にゃまくり~む……

作業中、ず~っと、この調子でした
(食洗機の影から、ねっとりとした、熱~い目線が……)
さて、材料をポットに入れまして~
↓↓↓

2分加熱 → 混ぜる
3分加熱 → 混ぜる
1分加熱……
と、ここまで来たら、あとは、中の状態を見ながら、
30秒ずつ加熱していって、調節。
↓↓↓
Ren にゃまくり~む……

電子レンジは、メーカーや機種によって、
加熱の具合が、かなり違ってくるので……
ここまできたら、あとは、自分の家の電子レンジの、
何というか……感覚をつかむしか、ないような気がします。
そして、説明書の通りの仕上がり具合になったら……
↓↓↓

スプーンで手早く、かき混ぜまして……
↓↓↓
Ren にゃまくり~む~~~!

レン君、ええ加減にしなはれや
クッキングシートを敷いた型の中に、流し込みます。
(型は、ポットに同梱されてます)
↓↓↓

ま、多少、見た目がキレイでないのは、仕方ないですかね。
どうせ、自分で食べちゃうんだから、いいや~
軽く冷まして、冷凍庫で、1時間ほど固めたら、
できあがり~
↓↓↓

材料を用意してから、冷凍庫に入れてしまうまでに……
ちょっと慣れれば、20分ぐらいで出来ました
(ちゃんと、時計で、時間を計ってみました)
お味も、ワタシ的には、非常に満足~
そりゃ、売ってる生キャラメルと比べたら……
口に入れた時の食感が、少し固いかも知れませんが。
これだけ簡単にできるのだったら、
そのくらいは、目をつむろうと思います
↓↓↓
Takaya お母はん、それ、何やねん~~~?!

タカヤ君、アンタまで……
閑話休題。
最初に作った分は、なんというか……
ちょっと、香ばしさが足りない感じだったんですよね。
そこで、すぐに、二度目にチャレンジ
↓↓↓

最初の分より、色合いが茶色っぽくなりました
キャラメル独特の、ミルクの香ばしさもアップ
最後の微調整の段階で、ほんの少しだけですが、
軽~く、こがしてみると、いいようです

忙しくて、読み逃げ&ポチ逃げが増えております。
コメントレスも、できなくなっております。
悪しからず、ご容赦くださいませ。
更新は、日曜日以外はできると思います。

生キャラメルだけじゃない
パスタやお蕎麦バージョンもあるみたいですよ~
↓↓↓

タカヤの大好物&レンの大好物


生キャラメルを毎日作りそうな飼い主に、ぽちっとお願いします
↓↓↓

生キャラメルに必要な材料は、
牛乳・生クリーム・ザラメ糖、の3つだけ

↓↓↓

あとは計量器と計量カップ、電子レンジがあればOKです。
あ、そうそう、クッキングペーパーもいりますね。
シリコンのヘラがあると、いいそうですが……
なけりゃ、スプーンでも、十分代用できるし

というわけで、作製開始となったのですが、
何しろ、こんなモノを使うわけなので……
↓↓↓

クリーム好きの、このお猫様が、黙ってるはずもなく……
↓↓↓
Ren にゃまくり~む……


作業中、ず~っと、この調子でした

(食洗機の影から、ねっとりとした、熱~い目線が……)
さて、材料をポットに入れまして~

↓↓↓

2分加熱 → 混ぜる
3分加熱 → 混ぜる
1分加熱……
と、ここまで来たら、あとは、中の状態を見ながら、
30秒ずつ加熱していって、調節。
↓↓↓
Ren にゃまくり~む……


電子レンジは、メーカーや機種によって、
加熱の具合が、かなり違ってくるので……
ここまできたら、あとは、自分の家の電子レンジの、
何というか……感覚をつかむしか、ないような気がします。
そして、説明書の通りの仕上がり具合になったら……
↓↓↓

スプーンで手早く、かき混ぜまして……
↓↓↓
Ren にゃまくり~む~~~!

レン君、ええ加減にしなはれや

クッキングシートを敷いた型の中に、流し込みます。
(型は、ポットに同梱されてます)
↓↓↓

ま、多少、見た目がキレイでないのは、仕方ないですかね。
どうせ、自分で食べちゃうんだから、いいや~

軽く冷まして、冷凍庫で、1時間ほど固めたら、
できあがり~

↓↓↓

材料を用意してから、冷凍庫に入れてしまうまでに……
ちょっと慣れれば、20分ぐらいで出来ました

(ちゃんと、時計で、時間を計ってみました)
お味も、ワタシ的には、非常に満足~

そりゃ、売ってる生キャラメルと比べたら……
口に入れた時の食感が、少し固いかも知れませんが。
これだけ簡単にできるのだったら、
そのくらいは、目をつむろうと思います

↓↓↓
Takaya お母はん、それ、何やねん~~~?!

タカヤ君、アンタまで……

閑話休題。
最初に作った分は、なんというか……
ちょっと、香ばしさが足りない感じだったんですよね。
そこで、すぐに、二度目にチャレンジ

↓↓↓

最初の分より、色合いが茶色っぽくなりました

キャラメル独特の、ミルクの香ばしさもアップ

最後の微調整の段階で、ほんの少しだけですが、
軽~く、こがしてみると、いいようです







忙しくて、読み逃げ&ポチ逃げが増えております。
コメントレスも、できなくなっております。
悪しからず、ご容赦くださいませ。
更新は、日曜日以外はできると思います。






生キャラメルだけじゃない


↓↓↓



タカヤの大好物&レンの大好物










生キャラメルを毎日作りそうな飼い主に、ぽちっとお願いします

↓↓↓

スポンサーサイト