私の知る限り、大阪人ほどノリのよい県民性、じゃなかった府民性はないと思うが、もちろん世の中、ノリのよい人やノリのよい県民性ばかりではない。
どちらかというとクールでノリのよくない県民性(あえて場所は伏す)を、もうちょっと何とかしたほうが………と考えた地元有力者の皆さん方が、頭を寄せ集めて考えた結果、ひとつのスローガンが出来上がった。
その名も、「燃えろ、〇〇!」(〇〇の中には県名が入ります)
何だか、夏の全国高校野球大会の声援みたいな気がしないでもないが。
とにかく、この「燃えろ、〇〇!」と大書した垂れ幕をいくつも作って、県内の公共機関の屋上から、吊り下げてもらったのだそうである。
県民の皆さんからは、「まぁ、別に、いいんでないの」と、大した文句は出なかったが。
ただ、1ヶ所だけ、
「い、い、いくら何でも、そこにだけは、かけたらあかんっ!」
と、大慌てで垂れ幕が撤去された公共機関が、ひとつだけあった。
消防署である………(これ、実話らしいです)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
どちらかというとクールでノリのよくない県民性(あえて場所は伏す)を、もうちょっと何とかしたほうが………と考えた地元有力者の皆さん方が、頭を寄せ集めて考えた結果、ひとつのスローガンが出来上がった。
その名も、「燃えろ、〇〇!」(〇〇の中には県名が入ります)
何だか、夏の全国高校野球大会の声援みたいな気がしないでもないが。
とにかく、この「燃えろ、〇〇!」と大書した垂れ幕をいくつも作って、県内の公共機関の屋上から、吊り下げてもらったのだそうである。
県民の皆さんからは、「まぁ、別に、いいんでないの」と、大した文句は出なかったが。
ただ、1ヶ所だけ、
「い、い、いくら何でも、そこにだけは、かけたらあかんっ!」
と、大慌てで垂れ幕が撤去された公共機関が、ひとつだけあった。
消防署である………(これ、実話らしいです)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
スポンサーサイト
先日、某・総合病院の待合にて。
ひっきりなしに患者の名を呼ぶ複数の看護師の声を、ぼ~っと聞いていたら。いや、自分の順番を聞き逃したら困るから、ぼ~っと聞いていたわけではない。
だから、看護師のひとりが、患者の名を呼んだのを聞いて、仰天した。
オキタ様~~~! オキタ ソウジ様~~~!
その看護師は間違いなく、はっきりとした声で、そう呼んだのである。
はぁ? オキタ ソウジ………?
もちろん、どんな漢字を書くのかまでは、わかりゃしないのだが。
その読みだけで連想すると、当てはまる名は、ひとつしかない。
おいおい、オキタ ソウジって、新撰組かいっっっ? と、思わず突っ込んだが。呼ばれて立ち上がったのは、ごくごく普通の、それも老年の男性だった。
当たり前だ。
新撰組随一の二枚目、沖田総司並みのイケメンを連想するほうが、どうかしてる。
いや、しかし、名前の威力というのはコワいもので。まさかこのあと、近藤勇や土方歳三が出てくるんではないだろうな? と、病院の待合で、思わずあらぬ連想をするところだった。
余談になるが。
7年前に旅立った我が家の初代猫。呼びやすいから、という母のツルの一声で「レン」と名付けられたが。実は、第二候補として、「イサミ」という名も挙がっていた。
言うまでもなく、新撰組総長・近藤勇の「イサミ」である。
もしも、初代猫の名がイサミになっていたら、きっと私のことだから、猫に向かって、
「イサミ総長っっっ!」
などと呼びかけていたであろうことは、ほぼ百パーセント、間違いはない。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
ひっきりなしに患者の名を呼ぶ複数の看護師の声を、ぼ~っと聞いていたら。いや、自分の順番を聞き逃したら困るから、ぼ~っと聞いていたわけではない。
だから、看護師のひとりが、患者の名を呼んだのを聞いて、仰天した。
オキタ様~~~! オキタ ソウジ様~~~!
その看護師は間違いなく、はっきりとした声で、そう呼んだのである。
はぁ? オキタ ソウジ………?
もちろん、どんな漢字を書くのかまでは、わかりゃしないのだが。
その読みだけで連想すると、当てはまる名は、ひとつしかない。
おいおい、オキタ ソウジって、新撰組かいっっっ? と、思わず突っ込んだが。呼ばれて立ち上がったのは、ごくごく普通の、それも老年の男性だった。
当たり前だ。
新撰組随一の二枚目、沖田総司並みのイケメンを連想するほうが、どうかしてる。
いや、しかし、名前の威力というのはコワいもので。まさかこのあと、近藤勇や土方歳三が出てくるんではないだろうな? と、病院の待合で、思わずあらぬ連想をするところだった。
余談になるが。
7年前に旅立った我が家の初代猫。呼びやすいから、という母のツルの一声で「レン」と名付けられたが。実は、第二候補として、「イサミ」という名も挙がっていた。
言うまでもなく、新撰組総長・近藤勇の「イサミ」である。
もしも、初代猫の名がイサミになっていたら、きっと私のことだから、猫に向かって、
「イサミ総長っっっ!」
などと呼びかけていたであろうことは、ほぼ百パーセント、間違いはない。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
タカヤさんが、エッヘンとエラそうに陣取っている、このフリースは。
正真正銘、人間用に販売されていたフリースです。

タカヤさんは(マル君も)、いわゆる猫用ベッドに、入ろうとしない。
そのくせ、マル君より、ずっと寒がり。

ならば、と、最初から猫用ではなく、人間用の大判サイズを購入。
大判サイズなら、折りたためばフカフカで、より暖かいだろうし……

何より人間用ならば、万が一、タカヤさんがお気に召さずとも……
人間用に払い下げればいいや、と思ったからなんですが。

タカヤさんはお気に召したらしく、購入して以来3年……
ずっと、ご愛用くださっております。
真夏でも、この上から離れようとしないんです (-_-;)
見ていて、暑苦しいこと、この上ない!
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
正真正銘、人間用に販売されていたフリースです。

タカヤさんは(マル君も)、いわゆる猫用ベッドに、入ろうとしない。
そのくせ、マル君より、ずっと寒がり。

ならば、と、最初から猫用ではなく、人間用の大判サイズを購入。
大判サイズなら、折りたためばフカフカで、より暖かいだろうし……

何より人間用ならば、万が一、タカヤさんがお気に召さずとも……
人間用に払い下げればいいや、と思ったからなんですが。

タカヤさんはお気に召したらしく、購入して以来3年……
ずっと、ご愛用くださっております。
真夏でも、この上から離れようとしないんです (-_-;)
見ていて、暑苦しいこと、この上ない!
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
大きな駅の構内や、商業施設にあるエスカレーター。
例えば登りのエスカレーターで、乗ったまま動かずにだまって運ばれたい人は、向かって右に位置し、さらに早く進むためにエスカレーターの階段を「登りたい」人は、向かって左側を進む。
というのは、ご存じのかたもおられると思うが、大阪の習慣。
東京では全く逆で、動かない人が左、歩いて進みたい人が右、なのだそうである。
なんでそうなったのか、詳細は不明、というか、所説あって定まらないらしい。
一説によれば、東京は、江戸の昔は人間が左側通行であったため、自然と、動きたくない人が左に立つのが習慣になったのではないか、とのこと。
なんで江戸の町は左側通行だったのか? それは武士の町だったからだ。
武士は、左の腰に大小、つまり刀を差して歩く。その状態で右側通行だと、どうなるか? 武士同士がすれ違った時、刀の鞘の切っ先同士がぶつかり合ってしまい、
「おのれ、無礼者!」「なんだと、そちらこそっ!」
ってな感じの刃傷沙汰に発展しかねないからである(実際、そんな事例もあったらしい)。
閑話休題。
というわけで、関東方面の皆様は、もし、大阪でエスカレーターに乗ることがあったとしたら、絶対、左側にボ~ッと立ってはいけません。サバンナでバッファローの群れに突撃されたインパラのごとく、背後から、大阪人の群れに追い立てられて仰天するのは必定であります。
何しろ、イラチな大阪人の歩く速度は、全国都道府県ランキングの栄えある1位。
ちなみに2位は東京で、最下位は……九州地方の、某県(あえて名は伏す)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
例えば登りのエスカレーターで、乗ったまま動かずにだまって運ばれたい人は、向かって右に位置し、さらに早く進むためにエスカレーターの階段を「登りたい」人は、向かって左側を進む。
というのは、ご存じのかたもおられると思うが、大阪の習慣。
東京では全く逆で、動かない人が左、歩いて進みたい人が右、なのだそうである。
なんでそうなったのか、詳細は不明、というか、所説あって定まらないらしい。
一説によれば、東京は、江戸の昔は人間が左側通行であったため、自然と、動きたくない人が左に立つのが習慣になったのではないか、とのこと。
なんで江戸の町は左側通行だったのか? それは武士の町だったからだ。
武士は、左の腰に大小、つまり刀を差して歩く。その状態で右側通行だと、どうなるか? 武士同士がすれ違った時、刀の鞘の切っ先同士がぶつかり合ってしまい、
「おのれ、無礼者!」「なんだと、そちらこそっ!」
ってな感じの刃傷沙汰に発展しかねないからである(実際、そんな事例もあったらしい)。
閑話休題。
というわけで、関東方面の皆様は、もし、大阪でエスカレーターに乗ることがあったとしたら、絶対、左側にボ~ッと立ってはいけません。サバンナでバッファローの群れに突撃されたインパラのごとく、背後から、大阪人の群れに追い立てられて仰天するのは必定であります。
何しろ、イラチな大阪人の歩く速度は、全国都道府県ランキングの栄えある1位。
ちなみに2位は東京で、最下位は……九州地方の、某県(あえて名は伏す)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
この話は以前も書いた気がするのだが、お店の開店祝いで贈られる、花輪の花。
あの花は、関西や名古屋方面では、ご近所や通りすがりの人が、適当に引き抜いて持って帰ってもかまわないことになっている。そのほうが「お客がつく」から、という縁起かつぎなのだが。
しかし、持って帰るといっても、せいぜい、ひとり5~6本ぐらいが常識であろう。
私が昔、勤めていた会社のおばちゃんトリオ(つまり3人)は、会社の前に小さなレストランができると、新装開店の前日からバケツに水を張って入念に準備をかさね、オープンの朝10時とともに、店の前へ突入(断っておくが、会社は仕事中の時間帯)。3人がかりで、花輪の花を、ほとんど1本も残さず、引き抜いて持ち帰っておしまいになった。
開店の5分後には1輪の花も見当たらなくなった花輪を見て、お店の人や道行く人は、果たして何と思ったことやら。これでは、ほとんど、追い剥ぎと大差ない。
3つのバケツにぎっしりと詰めこまれた花の束を眺めながら、「今日の戦利品は豪華や。他の誰にも渡さへんかった!」と、おばちゃんトリオはご満悦であったが………。
私を含めた若い社員(その当時)は、あきれるよりも、ゾッとしたものだ。
ただでもらってエエんやから、という理由で、そこまでするか?
強欲なのにも、ほどがある。
ちなみに1年後、そのレストランは閉店した。
強欲おばちゃんトリオの呪いがかかったからに、ちがいない。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
あの花は、関西や名古屋方面では、ご近所や通りすがりの人が、適当に引き抜いて持って帰ってもかまわないことになっている。そのほうが「お客がつく」から、という縁起かつぎなのだが。
しかし、持って帰るといっても、せいぜい、ひとり5~6本ぐらいが常識であろう。
私が昔、勤めていた会社のおばちゃんトリオ(つまり3人)は、会社の前に小さなレストランができると、新装開店の前日からバケツに水を張って入念に準備をかさね、オープンの朝10時とともに、店の前へ突入(断っておくが、会社は仕事中の時間帯)。3人がかりで、花輪の花を、ほとんど1本も残さず、引き抜いて持ち帰っておしまいになった。
開店の5分後には1輪の花も見当たらなくなった花輪を見て、お店の人や道行く人は、果たして何と思ったことやら。これでは、ほとんど、追い剥ぎと大差ない。
3つのバケツにぎっしりと詰めこまれた花の束を眺めながら、「今日の戦利品は豪華や。他の誰にも渡さへんかった!」と、おばちゃんトリオはご満悦であったが………。
私を含めた若い社員(その当時)は、あきれるよりも、ゾッとしたものだ。
ただでもらってエエんやから、という理由で、そこまでするか?
強欲なのにも、ほどがある。
ちなみに1年後、そのレストランは閉店した。
強欲おばちゃんトリオの呪いがかかったからに、ちがいない。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
突然ですが。またしても方言の話になる。
友だちの輪に自分も入りたい時、つまり仲間に入れてほしい時、何て言いますか?
私もいれて~~~♪(関東の某県) ………これはまぁ、普通レベル
私もかてて~~~♪(関東・九州の某県) ………加えて、という意味か?
私もまぜて~~~♪(近畿の某県) ………まぁ、仲間になるってことは混ざること
私もよせて~~~♪(近畿の某県) ………言いたいことは何となく判る
私もまいて~~~♪(近畿の某県) ………はぁ? 何のタネをまけ、と?
私もかたらせて~~~♪(九州の某県) ………語りたいなら、講演会を開きなさい
た、多彩だ。多彩すぎて話にならん(ネタにはなるが)。
方言ネタのついでに書くと、大阪もしくは関西で「なおす」といったら、「収納する」こと。
修理することでも、治療することでもないので、誤解なきよう。
「車、なおしといてんか」と言われて、パニックになった人を、私は知っている。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
友だちの輪に自分も入りたい時、つまり仲間に入れてほしい時、何て言いますか?
私もいれて~~~♪(関東の某県) ………これはまぁ、普通レベル
私もかてて~~~♪(関東・九州の某県) ………加えて、という意味か?
私もまぜて~~~♪(近畿の某県) ………まぁ、仲間になるってことは混ざること
私もよせて~~~♪(近畿の某県) ………言いたいことは何となく判る
私もまいて~~~♪(近畿の某県) ………はぁ? 何のタネをまけ、と?
私もかたらせて~~~♪(九州の某県) ………語りたいなら、講演会を開きなさい
た、多彩だ。多彩すぎて話にならん(ネタにはなるが)。
方言ネタのついでに書くと、大阪もしくは関西で「なおす」といったら、「収納する」こと。
修理することでも、治療することでもないので、誤解なきよう。
「車、なおしといてんか」と言われて、パニックになった人を、私は知っている。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
突然ですが。
皆さん、学校で自分たちの教室を掃除する時。まず、机と椅子を全部、教室の後ろに運んでおいて、広くなった前の部分から、床を掃いたり拭いたりしてました、よね?
今でも基本、そうしてると思うが(でないと掃き掃除なんか不可能やし)。
この、「机を教室の後ろに運んでね♪」という表現、実に全国的に多彩である。
私が子どものころ通っていた小学校では、「机をさげて~~~♪」と言っていたが………
机をつって~~~♪(東海の某県) ………カツオの一本釣りですか?
机をかいて~~~♪(四国の某県) ………掃除ではなくて美術の授業?
机をうらにして~~~♪(関東の某県) ………ひっくり返して、それでどうする?
机をたげえて~~~♪(東北の某県) ………悪いが、意味不明
同じ日本国内で、なんで、ここまで地域差が出るのか、わからん。
いや、昔は人と物の流通がかなり不便だったから、自然に、それぞれの地域の言葉が、それぞれの地域限定で固定化してしまったんだろうけれど。
掃除の話ついでに書くと、北海道や東北のほうでは、ゴミを捨てることを、「ゴミを投げる」という。
ゴミを投げちゃ~いけません。迷惑防止条例に違反します………。
ちなみに関西では「ゴミをほる」、あるいは「ゴミをほかす」が一般的だと思うが、これもまた、他地域の人相手だと、誤解を招きやすい。
「そのゴミ、ほっといて」と言ったら、その場に放置されたりしますんでね (-_-;)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
皆さん、学校で自分たちの教室を掃除する時。まず、机と椅子を全部、教室の後ろに運んでおいて、広くなった前の部分から、床を掃いたり拭いたりしてました、よね?
今でも基本、そうしてると思うが(でないと掃き掃除なんか不可能やし)。
この、「机を教室の後ろに運んでね♪」という表現、実に全国的に多彩である。
私が子どものころ通っていた小学校では、「机をさげて~~~♪」と言っていたが………
机をつって~~~♪(東海の某県) ………カツオの一本釣りですか?
机をかいて~~~♪(四国の某県) ………掃除ではなくて美術の授業?
机をうらにして~~~♪(関東の某県) ………ひっくり返して、それでどうする?
机をたげえて~~~♪(東北の某県) ………悪いが、意味不明
同じ日本国内で、なんで、ここまで地域差が出るのか、わからん。
いや、昔は人と物の流通がかなり不便だったから、自然に、それぞれの地域の言葉が、それぞれの地域限定で固定化してしまったんだろうけれど。
掃除の話ついでに書くと、北海道や東北のほうでは、ゴミを捨てることを、「ゴミを投げる」という。
ゴミを投げちゃ~いけません。迷惑防止条例に違反します………。
ちなみに関西では「ゴミをほる」、あるいは「ゴミをほかす」が一般的だと思うが、これもまた、他地域の人相手だと、誤解を招きやすい。
「そのゴミ、ほっといて」と言ったら、その場に放置されたりしますんでね (-_-;)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。