大きな駅の構内や、商業施設にあるエスカレーター。
例えば登りのエスカレーターで、乗ったまま動かずにだまって運ばれたい人は、向かって右に位置し、さらに早く進むためにエスカレーターの階段を「登りたい」人は、向かって左側を進む。
というのは、ご存じのかたもおられると思うが、大阪の習慣。
東京では全く逆で、動かない人が左、歩いて進みたい人が右、なのだそうである。
なんでそうなったのか、詳細は不明、というか、所説あって定まらないらしい。
一説によれば、東京は、江戸の昔は人間が左側通行であったため、自然と、動きたくない人が左に立つのが習慣になったのではないか、とのこと。
なんで江戸の町は左側通行だったのか? それは武士の町だったからだ。
武士は、左の腰に大小、つまり刀を差して歩く。その状態で右側通行だと、どうなるか? 武士同士がすれ違った時、刀の鞘の切っ先同士がぶつかり合ってしまい、
「おのれ、無礼者!」「なんだと、そちらこそっ!」
ってな感じの刃傷沙汰に発展しかねないからである(実際、そんな事例もあったらしい)。
閑話休題。
というわけで、関東方面の皆様は、もし、大阪でエスカレーターに乗ることがあったとしたら、絶対、左側にボ~ッと立ってはいけません。サバンナでバッファローの群れに突撃されたインパラのごとく、背後から、大阪人の群れに追い立てられて仰天するのは必定であります。
何しろ、イラチな大阪人の歩く速度は、全国都道府県ランキングの栄えある1位。
ちなみに2位は東京で、最下位は……九州地方の、某県(あえて名は伏す)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓

少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
例えば登りのエスカレーターで、乗ったまま動かずにだまって運ばれたい人は、向かって右に位置し、さらに早く進むためにエスカレーターの階段を「登りたい」人は、向かって左側を進む。
というのは、ご存じのかたもおられると思うが、大阪の習慣。
東京では全く逆で、動かない人が左、歩いて進みたい人が右、なのだそうである。
なんでそうなったのか、詳細は不明、というか、所説あって定まらないらしい。
一説によれば、東京は、江戸の昔は人間が左側通行であったため、自然と、動きたくない人が左に立つのが習慣になったのではないか、とのこと。
なんで江戸の町は左側通行だったのか? それは武士の町だったからだ。
武士は、左の腰に大小、つまり刀を差して歩く。その状態で右側通行だと、どうなるか? 武士同士がすれ違った時、刀の鞘の切っ先同士がぶつかり合ってしまい、
「おのれ、無礼者!」「なんだと、そちらこそっ!」
ってな感じの刃傷沙汰に発展しかねないからである(実際、そんな事例もあったらしい)。
閑話休題。
というわけで、関東方面の皆様は、もし、大阪でエスカレーターに乗ることがあったとしたら、絶対、左側にボ~ッと立ってはいけません。サバンナでバッファローの群れに突撃されたインパラのごとく、背後から、大阪人の群れに追い立てられて仰天するのは必定であります。
何しろ、イラチな大阪人の歩く速度は、全国都道府県ランキングの栄えある1位。
ちなみに2位は東京で、最下位は……九州地方の、某県(あえて名は伏す)。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
お帰りの前に、ぽちっとお願いします♪
↓↓↓


少々多忙につき、ただいま、コメレスは休止中とさせていただいております。
あしからず、ご了承くださいませ。
スポンサーサイト
旅行がてら行きますが、その土地土地で習慣が違う事が
色々あって、面白いな~と思いますが、エスカレーター
なんかは、周りに合わせて乗ってみますが、関東育ちの
Irisは、ヤッパリ右立ち・左歩きは、すんごい違和感で
頭の中でココは右立ちだと意識して、乗れるのは乗れた
としても、乗ってる間中、なんか落ち着かないんです…。
歩く速度2位の中を、みんなに抜かされながら歩いてた
Irisですから、関西に行った時には、ボ~ッとしない様
に気をつけなくっちゃ…。