私がよく買い物するスーパーは、セルフレジが導入されている。客が自分で品物をスキャンして、お金を機械に入れて支払いを済ませる、あれですね。
わたしはマイバッグ持参派なので、セルフレジの方が、スキャンと同時に品物を好きなようにバッグに詰め込める。つまり二度手間が省けるというわけで、いつもこちらのレジを愛用している。
子供の頃からかなりの人見知りなので、機械相手の方が気が楽、ということもあるが。それってちょっと、問題ですかね?
閑話休題。
セルフレジは機械なので、こちらの意志とは関係なく、勝手にいろんなことをしゃべる。商品をスキャンしてください、とか。お金を入れてください、とか。
そしてお酒やビールをスキャンすると、
「年齢確認商品です」
まぁ、イエスとノーのボタンがあるので、イエスをタップすれば済む話なのだが。先日、お酒類をかごに入れたおぼえはないのに「年齢確認商品です」と言われ、「?」と、手元の商品を見たら。
………みりんだった。
確かに、みりんはお酒の一種だけど。飲む目的で買う人、いますかね?
人が応対するレジだったら、あり得ない「対応」なんだけど。
そんな機械の「律儀」なところ、私は、それほどキライではない。
わたしはマイバッグ持参派なので、セルフレジの方が、スキャンと同時に品物を好きなようにバッグに詰め込める。つまり二度手間が省けるというわけで、いつもこちらのレジを愛用している。
子供の頃からかなりの人見知りなので、機械相手の方が気が楽、ということもあるが。それってちょっと、問題ですかね?
閑話休題。
セルフレジは機械なので、こちらの意志とは関係なく、勝手にいろんなことをしゃべる。商品をスキャンしてください、とか。お金を入れてください、とか。
そしてお酒やビールをスキャンすると、
「年齢確認商品です」
まぁ、イエスとノーのボタンがあるので、イエスをタップすれば済む話なのだが。先日、お酒類をかごに入れたおぼえはないのに「年齢確認商品です」と言われ、「?」と、手元の商品を見たら。
………みりんだった。
確かに、みりんはお酒の一種だけど。飲む目的で買う人、いますかね?
人が応対するレジだったら、あり得ない「対応」なんだけど。
そんな機械の「律儀」なところ、私は、それほどキライではない。
スポンサーサイト
各店舗によってスタイルが違うのですね
早くレジが終わるのが一番です